歯周病とは、歯に付着した歯垢(プラーク)に棲む歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こすことによって、顎の骨などの歯を支える歯周組織を破壊する病気。初期には自覚症状に乏しいため、気づかないうちにどんどん進行してしまうという性質を持っています。そして、放っておくと最終的には歯が抜け落ちてしまうため、早めの対応が肝心です。
歯周病は、日本人の約8割がかかっている、またはその予備軍であると言われている国民病です。歯周病を人ごとだと思わず、一度ご自分の歯ぐきをチェックしてみましょう。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
病原菌の塊である歯垢が歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)に溜まり、歯ぐきが腫れます。顎の骨にはまだ影響はなく、自覚症状もありませんが、ブラッシングすると歯ぐきから出血することがあります。 |
![]() |
歯垢が硬化した歯石が歯周ポケットの奥に溜まり、歯周ポケットは3~5mmとさらに深くなります。顎の骨が溶けはじめ、歯ぐきが下がり、歯が長くなったように見えます。 |
![]() |
顎の骨が半分くらいまで溶け、自分で分かるほど歯がグラグラします。歯ぐきからは膿が出ることもあり、これを放っておくと歯は抜け落ちてしまいます。 |
歯周病には、その段階に適した治療を行うことが必要です。
初期の場合
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
歯の表面や歯と歯のすき間を歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを用いて清掃し、歯垢を除去します。また歯垢の再付着を防ぐために、抗生物質を服用することもあります。 |
![]() |
目で見える部分の歯垢や歯石を専用の器具を使って除去します。これらが除去されることで、歯と歯の間にすき間ができたり、歯が長くなったように見えたりすることがありますが、問題はありません。 |
![]() |
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの奥に深く入り込んだ、歯垢や歯石を除去します。スケーリング後のザラついた歯面がツルツルに磨き上げられるため、歯石の再付着を防ぎます。 |
重度の場合
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
麻酔を施した上で歯ぐきをはがし、一時的に歯根を露出させます。そして歯根の深い部分にこびりついた歯石を除去します。 |
![]() |
歯周病によって失ってしまった顎の骨を再生させる治療であり、当院では「エムドゲイン法」を採用しています。顎の骨を回復させるためのスペースを確保し、専用の薬剤を用いて回復を促します。 |
初期に痛みがない歯周病は、なかなか自身では気づきにくいものです。知らないうちに進行してしまうことを防ぐために、一度セルフチェックをしてみましょう。
以上の項目に当てはまるものはいくつかありましたか? もし一つでも当てはまるようでしたら、歯周病にかかっている可能性があります。歯周病の治療は早めが肝心。すぐにご来院ください。
また歯周病はむし歯と同じく、なってからの治療はもちろん、ならないようにすることが大切です。日頃のケアをきちんと行い、予防歯科で適切な処置を受けることで発症を防ぎましょう。